【自己研鑽でデキる大人に!】社会人おすすめの勉強場所4選と自宅学習【富山県編】

  • 社会人になって3年たつけど、興味のあった資格の参考書は買ったものの勉強できていない…
  • 帰宅してから無気力できないし、休日もいつのまにか時間が過ぎていく日が多い…
  • 勉強している知り合いもいないけど、今年こそは目標を立てて頑張ってみたい

今まで、何度も目標を立てては三日坊主、一日坊主で終わってしまった方も多いのではないでしょうか。短期的なクリアできる目標から、何十年にもおよぶ相談な自分の目標を立てた、どちらにしてもです。目標を立てただけでは、到達するのは難しく普段の日常にどのようにルーティンを作っていくかを考えなくてはいけません。

そこで、目標を達成するための始めの大事な一歩を後押しするために、以下のことをお伝えします。

  • 社会人のための集中力、モチベーションを維持するためにオススメの自宅以外の勉強場所
  • 勉強することのメリットと、継続のための大事な考え方
  • 実践してきた筆者自身の経歴など

私自身も、社会人1年目は仕事に慣れるのが精一杯で週に3回は仕事終わりにサウナに行って、毎日お酒を飲んでまた次の日仕事に行くといった生産性のない日々を過ごしていました。ですが今では、休日、平日問わず早寝早起きして勉強、趣味でサウナも行きますが月に2、3回と趣味の範囲で満足する程度となりました。

勉強場所、勉強方法、生活習慣を確立したことで

  • FP2級技能検定合格
  • 宅地建物取引士合格
  • 個人ブロガーとして執筆活動
  • 基本情報技術者試験の合格に向け勉強中

といった経歴を胸を張って言えるようになりました。

なので、皆さんにも当記事を読んで頂いて、自分の立てた目標に向かって努力を続け、自分に自信を持てる人になってほしいです。そして、うまくいったならその体験を周りにも共有して皆さんが幸せになれたらなと思っています。

社会人にオススメしたい勉強場所【まずは自宅外で勉強週間を身に着けよう!】

家にいるとなかなか集中できなくて、いつも間にかスマホでYouTubeや動画配信サイトで過去になんども見た、ドラマ・アニメを周回してしまうといった方も多いことでしょう。自分の過去も完全にそれでしたし、今でもそういった日がたまにはあります。
理由は明確で、誘惑が多く、監視の目がないからです。そんな状況を変えるために、まずは自宅以外で勉強することをお勧めします。

カフェ【適度な雑音と、監視の目で集中力UP!】

カフェといっても、いろいろなお店の形態があると思います。個人店でパンケーキなど食事の提供をメインにしているところ、書店と併設されていて落ち着いた雰囲気で勉強のできるところ、勉強している人はほとんどおらず会話で店内がガヤガヤしているところなどです。特に、話している人もいるけど、勉強している人も半数以上いるようなところを想定しています。

メリット

  • 無音ではなく適度な雑音が聞こえることで集中力が上がる
  • 周囲にも勉強している人が多く、席について飽きてすぐ帰るのは恥じらいでまとまった時間勉強できる
  • 仕事帰りに1、2時間勉強していく程の時間まで空いているお店もある
  • 気軽に入りやすい、勉強をしていても違和感がない

デメリット

  • 少しの雑音も集中の妨げになってしまう方には向いていない
  • 長時間利用は禁止されている、勉強としての利用はお断りなところもある
  • 食事とドリンク代で1000円近くの出費となるので毎日の利用は難しいことも

筆者オススメスポット

  • スターバックスコーヒー(書店との併設店舗は特に魅力的)
  • コメダ珈琲(パンとエッグが付くモーニングは格安)

ファミレス【食事とドリンクも堪能できる】

勉強だけでなくパソコン作業をしたり、スマホゲームをしたりする人も見かけるファミレスですが、ドリンクバーや豊富な食事メニューを楽しむことできるのでオススメです。一概にファミレスといっても、マナーやルール上、勉強が禁止となっているお店や店舗もありますので、そちらは十分に配慮してください。

メリット

  • 友達や知り合いなどと一緒に勉強をしやすい、会話をしていても他の方の迷惑になりにくい
  • 24時間で営業している店舗も多く、休日前に仕事が終わってからまとまった勉強時間を確保しやすい
  • 広いテーブルを活用して、参考書と問題集、パソコンとノートを出して勉強ができる
  • 田舎でもところどころあるので、地域性を問わない

デメリット

  • 食事をメインとする施設なのでピーク時は避ける必要がある
  • あまり勉強に向いていない店舗も多い
  • 誰かといったときについつい勉強以外のことがはかどってしまうこともある

筆者オススメスポット

  • ジョイフル(24時間営業していて、学生や社会人ウェルカムなお店も多い)
  • サイゼリヤ(広々とした空間でスペース確保がしやすい、とにかく安いそれでいて美味しい)

図書館【静かな空間で読み物に没頭】

ジャンル問わず豊富な書籍が置いてあり、読書好きにはたまらない空間です。勉強のための自習室が備えられているところもあり、万人向けの施設です。意外と利用したころがない方が多いようですが、一度好きになってしまったら、毎週休日利用したくなる、特別な場所です。

メリット

  • 基本的には私語厳禁のため、静かで落ち着いたゆったりとした時間が癒しとなる
  • 自習室が完備されているところもあり、周りの視線を気にせず勉強をすることができる
  • 公共施設であり、地域性を問わず通いやすいことが多い
  • 週末あいている施設では、朝早くから頭がスッキリした状態で勉強をスタートすることができる

デメリット

  • 友達や知り合いと話しながらの勉強はできない
  • 施設利用者に対して、勉強スペースが少ないこともあり受験期は利用できないことも多い
  • 閉館時間が早く、仕事帰りの利用は厳しい
  • 日曜日はしまっていることがほとんどで、社会人の生活習慣と合致していないこともある

筆者オススメスポット

  • 富山市立図書館(富山市ガラス美術館との併設型になっていて、非日常を味わえる)
  • 黒部市立図書館(建てられたばかりで施設がキレイで快適に勉強できる)

ビジネスホテル【非日常を味わえるプチ贅沢でモチベUP!】

勉強のためだけに泊まるのは高いし、もったいないんじゃない?と思った方も多いでしょう。ですが、宿泊ではなくデイユースとして利用することもできるところも多いですし、まとまった時間で勉強する体験をしたことなければぜひ一度は試してみて頂きたいです。贅沢を味わいつつも、お金を払ったからには、しっかり勉強をしなくてはと、意味づけできることもポイントです。

メリット

  • 宿泊で施設利用して、勉強合宿のような気分を味わえる
  • 個室での利用となるので周囲の視線が気にならない
  • 貴重品ロッカーがあり、スマホを物理的に使用できなくできるので集中力を高めることができる
  • 部屋のテレビの視聴を止めることのできるサービスもあり、誘惑を遮断できる
  • ラウンジやカフェ、大浴場が備えられている施設もあり気分転換がしやすい

デメリット

  • 費用が高額のため頻繁には利用できない
  • 勉強を遮ってしまう物を遮断するかどうかは結局は自分の意志に委ねられてしまう部分がある
  • デイユースを提供していないところも多い

筆者オススメスポット

  • 天然温泉 剱の湯 ドーミーイン富山(こんなにも良い大浴場、露天風呂、サウナがこの価格で楽しめるのか。それでいてデイユースもあって控えめにいって最高です。)
  • 魚津マンテンホテル駅前 (デイユース利用は現時点ではないですが、綺麗な部屋・フロント・浴場で非日常を楽しみつつ勉強合宿をしてみたい人にはオススメです!)

施設利用時の注意点について

各施設の紹介でも、触れていた点と重複することもありますが、重要なことなので、再度注意点をあげていきます。

  • カフェやファミレスでは、基本的に食事や会話がメインなので長時間利用、混雑時の利用は避ける
  • そもそも勉強自体禁止のルールが設けられているので事前に確認しておく必要あり
  • 長時間利用が認められているところでも、毎回グラスを変えてため込んでしまうといったようなマナー違反はしない
  • 「立つ鳥跡を濁さず」この精神を忘れない

他にも、マナーやルールはたくさんあります。利用者側の我々と施設スタッフの両者が気持ちよくいるための行動を心がけましょう。

自宅学習への道のり

ここまでで、様々な自宅外のオススメの勉強場所を紹介してきました。ですが、勉強週間の身についた今、感じるのは、基本的には自宅学習が一番効率がいいということです。時間的な側面、費用的な側面でです。

時間的な側面では、個人差ありますが、外出するとなったら、平日のうちに溜まった洗濯物・洗い物を終えて、着替えて、持ち物を揃えてといった具合に準備に時間も体力も消費します。ですが、自宅学習となれば、外出の準備を省ける、持ち物の準備もいらない、勉強している間に洗濯物を回しておけるなど様々なメリットがあります。

費用的な側面でも、どんなに安く済ませようとしても、図書館に行くとなってもコンビニで弁当や飲み物を買う、カフェやファミレスで最低でも1000円はかかってしまうと思います。一例として挙げましたが、他にもやりくりの仕方はあるでしょう。だとしても自宅学習となれば外出と比較すると断然費用は抑えられます。

そこで、勉強の習慣が身について、自宅学習をしたいけど自宅では集中できないといった方に向けたアドバイスをお伝えします。※部屋が狭く物理的にスペースの確保できないなどの条件がある場合は今回のアドバイスは参考にならないと思いますが、ご了承ください

デスク回りに勉強を遮る誘惑を作らない

勉強するための机とイスを準備しても、近くにゲームや漫画などがあったら集中力が保てないのは当たり前です。筆者もその環境にいたら集中力は持たない自身があります。ですので、ゲームや漫画を一時的にしまっておける中身の見えないケースの購入をオススメします。家では一切、娯楽を楽しんではいけないという考えではないのでご安心ください(笑)デスクから物理的に離れたところに置く、視界に入らないようにするといった方法は有効です。

モチベーションの高まるデスク環境

デスク環境と一概にいっても、テーブルの大きさ、高さ、色調、勉強は本でするのか、パソコンなど電子機器を使うのかなど人それぞれだと思います。感性も人それぞれで、どのようなところに惹かれるのかも違うはずです。ここに関しては、一度自身の中で完成したと思ってもその都度変えてみていっていいと思います。でも、自分の好きなように装飾などをアレンジしていくことで、デスクに愛着がわき、座りたくなることは間違いないです。

社会人で限られた時間を最大限有効活用するためのコツ【50分ポモドーロタイマー】

いざ、自宅学習をスタートして、長時間デスクと向き合うことができるようになっても、ボーっとしているだけでは勉強しているとはいえません。そこで、せっかくの勉強時間を濃密なものにするためにポモドーロ・テクニックというものを活用してほしいです。厳密にいうと50分での区切りはポモドーロ・テクニックとは言えないですが、ここでは考慮しないことにします。簡単にどのようなテクニックかといいますと、時間ごとの区切りがあることで終わりが見えていることで切迫した状況で集中力を高め作業効率が上がるというものです。このテクニックを利用した、ポモドーロタイマーを利用して時間を有効活用してください。

まとめ

ここまで読んで頂いてありがとうございました。今回、社会人向けのオススメの勉強をお伝えしてきました。私自身も社会人1年目は勉強する気力もない時期もありましたが、仕事始めて3、4か月たち余裕が出てきた中でも勉強を全くしていなかった過去もあります。勉強週間が身についていないので、自宅の様々な誘惑にまけていたからという理由が大きいと思っています。

勉強場所を確立したことによって、勉強週間が身に付き、勉強・記事執筆が趣味になり毎日が充実した時間となっていて自分の知識や能力の向上も感じることができ、自信を持てるようになりました。皆さんにも知識・スキルを身に着けて自信を持って充実した日々を送ってほしいという気持ちです。まずはカフェやファミレスに勉強道具を持って行ってみてください。案外ハマる方も多いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました